ながれゆく葦

考えたこと、思ったこと、好きなことについてつらつら書いてゆく備忘録的ブログ。数学、プログラミング、ラノベ、アニメ、小説、音楽などについて。

スワロウテイル人工少女販売処(籘真 千歳) 感想(ネタバレあり)

 あらすじ

〈種のアポトーシス〉の蔓延により、関東湾の男女別自治区に隔離された感染者は、人を模して造られた人工妖精(フィギュア)と生活している。その一体である揚羽(あげは)は、死んだ人工妖精の心を読む力を使い、自警団(イエロー)の曽田陽介と共に連続殺人犯"傘持ち(アンブレラ)"を追っていた。被害者の全員が子宮を持つ男性という不可解な事件は、自治区の存亡を左右する謀略へと進展し、その渦中で揚羽は身に余る決断を迫られる――苛烈なるヒューマノイド共生SF

(Amazonより)

 

ネタバレあり感想

 第二部の中盤まではなかなか入り込めなかったが陽平と再会したあたりからは話に入り込めて面白かった。世界の作り込みが細かくなされているが、ラノベ的だが魅力で気でもあるキャラクターのおかげで肩を張らずに読むことができてよい。自治区内の事件から始まって日本本国、宇宙と話のスケールが広がっていくのは読んでいて心地よかった。置名草の話はからくりを聞いてとても感心した。記憶が一日しか持たないがために前日までに他の妖精が書き溜めてきた日記を読んで自分事と思ってその日一日を過ごし、記憶がなくなる前に日記をしたためてその日の自分を次の日の他の要請に託す…。ものすごく病的でもろく崩れそうな感じだけど(実際にそれを悪用されて事件が起こったわけだし)、クソみたいな仕様のもと生まれてきたけれども何とか自分を失わないように懸命に生きようとしている感じが、その日記が日傘の内側に描かれているということも相まって、とても美しく感じる。置名草はそれに加えて洋一から愛をもらっていて、その思い出が綴られた肌を最後まで残すというのは感動した。人間が人間に従順で人間に似た生物を生み出しても人間はそれを頼るだけ頼って最終的に滅びるだろう見たいなのを読んで面白いなあと思った。もう一回じっくり読んで深く考えてみたい。最後は未来に対して希望を持てるような終わり方でよかった。まだまだよくわかっていないところがあるので今後じっくり読んでいきたい作品。あと、読んでいて、作者はきっと人間好きなんだろうなあとふと思った。もしくはその真逆。

スワロウテイル人工少女販売処
 

 

遅いけど2019年の目標

 なんとなく今年の目標は頭で考えてたけど明文化することにする。

 

 今年の目標は『わくわくすることを愚直に追い求める』。

 

 大学とかで自分が興味ないものとかを興味ないなーと思いながら無理に勉強するより自分が本当にわくわくしてドキドキできるものをしっかりと見極めて勉強したい。正直興味ない授業受けるよりその時間で小説読んだり、小説で気になったことをネットで調べて自分で勉強するほうが充実していたし。そもそも小説とか読んで気になったことを勝手にネットで調べて教養とかを身に着けて生きてきたのでそっちのほうが自分に向いている気がする。興味は水物で移りやすいから何週にも分けて講義されるより自分で興味持ったものを逐一ネットなり本で勉強したほうがいいし。数学はずっと興味があるしわくわくできるので何週に分けられてもいいけれど。今年はネットだけではなく興味を持ったことを本でも調べてみたい。近年はネットが便利でずっとそっちで調べてたけど、去年久しぶりに本で調べてみたらやっぱり面白かったので増やしたい。今年はひと月で10冊以上の小説(一般文芸、ラノベ、児童向け小説)を読みたい。去年の前半はラノベばっか読んでたけど一般文芸読んだらやっぱ面白いなと一般文芸の読書量も増えてきてる。最近国産SF読む量増えてきてるし続けたい。ファンタジーも読みたい。中学のときから基本的に小説読んで興味持ったら調べて勉強というスタイルなので実用書とかビジネス書とかは興味がわいたら読んでみる程度で。最近妄想力(?)想像力(?)が失われてきていると思うのでそっちも補えたらいい。昔は待った小説とか影響をかなり受けた本とかを読み返すのも面白そう。大人が描かれた小説も読みたい。

 こんな感じで常に新鮮なわくわく感とかドキドキ感とかを追い求めて生きてみたいな。

2018年に出た好きな曲(ボカロ系)

 2018年に出た好きな曲のボカロ系編。サブカルっぽいのも入れておく。備忘録的な。

 

じん/アディショナルメモリー

 カゲプロの新曲。中学の頃カゲプロ聴いていたので去年あたりから新しい曲出てきて嬉しい。イントロからかっこよくてそのまま最後まで駆け抜けていてよい。ベースがかっこいい。

 

ずっと真夜中でいいのに。/秒針を噛む

 おしゃれでかっこいい。声質が好き。割と音がごちゃごちゃしていてベースの主張が激しめなのも好き。中毒性があって無限に聞いていられる。他の曲もいいので来年も期待。

 

Giga/劣等上等

 かっこいい。リンレンはこういう激しい曲が本当に映える。音が楽しいし歌詞も遊び心があってよく、中毒性がすさまじい。今年の5曲の中には入る。

 

みきとP/ロキ

 今年は至る所でロキを聞いた気がする…。ベースがかっこいい。これも反骨精神があって聞いてて気持ちいい。

 

カンザキイオリ/自由にとらわれている。

 今年初めてカンザキイオリの曲を聴いて初音ミクをこんな風に歌わせるのかと衝撃を受けた。機械っぽい声だけれども聞き取りやすくて癖になる。ダウナー系の歌詞ともあっていて心地よい。MVも文字がただ流れるだけで自分的に好き。深夜に聞くとグサグサ来て癖になる。

 

 

ヨルシカ/雲と幽霊

 夏によく聞いていた。音が面白くて透明感があって好き。のんびりした感じで気持ちよく聞ける。

 

DIVELA/METEOR

 2018年のマジカルミライの曲。自分の中の初音ミクっぽさにあっていて好き。懐かしい感じがする。前向きになれて中毒性もあっていい。この人のはビートシンカーとミライゲイザーも好き。今後にも期待。

 

Omoi/グリーンライツ・セレナーデ

 2018年のマジカルミライの曲。疾走感があって好き。凄く前向気になれる明るい曲。今年の初音ミクといえばこの曲だと思う。マジカルミライの定番局になってほしいなあと思える良曲。

 

キノシタ/どぅーまいべすと!

 ウナがかわいい。楽しい、なんか頑張りたくなるような曲。この人の曲は聞くだけでわくわくしてくるから好き。創作意欲がわいてきて好き。

 

まとめ

 あとは、愛言葉Ⅲ、ハローディストピア、だれかの心臓になれたなら 、ヨヅリナ、誰かのヒーローになりたかったとかを聴いていた。ボカロはバラエティーに富んでいてセンスのいい曲も多くて聴いてて楽しい。年々進化してる気がする。今年はロキの年だったなあという印象。リンレン10周年ということでフューチャーされて、多くの歌い手とかにカバーされてたし。TikTokのせいでボカロが本家なのに問題が進化してるのは見てて面白かった。Vtuberの登場で古めのボカロ局がカバーされて新規の人が増えたり、新しいボカロPが登場してきたりとかまだまだボカロは進化しそうでよい。来年も期待。

2018年に出た好きな曲(ボカロ・アニソン以外)

とりあえず今年も終わりそうなので備忘録的な意味で今年出てはまった曲を何曲か挙げてみる。

 

the Pillows/Spiky Seeds

 フリクリオルタナのエンディングソング。ピロウズには受験期(主に浪人のとき)にすごくお世話になった。funnybunnyとかハイブリッド レインボウはふとした時に聞くと涙腺に来る…。この曲は♪進化しないまま~、僕ら原点回帰の真っ最中♪がすごく印象的。語呂がすごくいいのと、ピロウズ自体が進化し続けていると思っているのにそう歌うのか~といった感じ。イントロからかっこよくあっという間に聞き終えてしまう。後はこれの入っているFooL on CooL generationが素晴らしかった。自分自身がFool on the planetからピロウズに入ったので謎の感動もあった。FooL on CooL generationはどの曲もかっこよくて好き。今年はREBROADCASTとも合わせてピロウズの年だったなあ。


あいみょん/マリーゴールド

 今年始めてあいみょんの歌を聴いて衝撃を受けた。スピッツみたいな懐かしい心地よさがあってすごく好き。あのどうしようもなく心地よくなってしまう感じはズルい。あいみょんテレビで見るためだけにテレビ買おうかと思ったほど。他の曲では君はロックを聴かないが好き。


神聖かまってちゃん/33歳の夏休み

 結構グサグサ来る曲。明るい曲調に後ろ向きの歌詞が合わせられているのが気持ちよく感じる。なんとなく今の自分を肯定しているんだろうなあとも感じる。♪ガキの頃見下していたような大人になったかい♪っていう歌詞がものすごく刺さる。まだ間に合うのかなあ…。神聖かまってちゃんが10年も続くのはすごいなあと思う。正直もう少し早く燃え尽きてしまうかなあと思っていたけどこの曲聴いてまだまだ大丈夫かなあと思えた。これからの活動に期待。


欅坂46/ガラスを割れ!

 多分中学ぐらいの頃に聞いていたらすごく影響を受けていたかもしれない曲。とにかくかっこいい。今までの曲は自分なりにハマらなかったけどこれは結構どっぷりだった。女性アイドルグループでここまでできるのはすごい。紅白みたいなあ。


フジファブリック/電光石火

 野球の曲。イントロから面白くてフジファブリックっぽい。Sugar!!を思い出す。なんか楽しくなる感じがいい。山内さんの曲も好きになる曲が増えてきて嬉しい。今年出たのではWater Lily Flowerが好き。カンヌの休日も変な曲で好き。これからもフジファブリックっぽく、山内らしい曲を聴きたい。


チャットモンチー/たったさっきから3000年までの話

 チャットモンチーが解散すると聞いたときすごく驚いた。ガールズバンドといえばチャットモンチーという印象だったので時代が終わるんだなあと感じた。最後も変な曲でずっと進化しっぱなしっていう感じがチャットモンチーっぽくて好き。未来を見据えた歌詞で解散しても前に進み続けるんだろうなと感じられてよい。素直に解散してからも応援したくなるような素敵な曲。


BABYMETAL/Distortion

 とにかくかっこいい、ヘッドホンで爆音で聞きたくなるような曲。メタルのゴリゴリした音とSUMETALの綺麗で力強い歌声が本当にあっていて聞いていて気持ちいい。YUIMETALが抜けてしまったのは本当にびっくりしたし残念だけれどもこれからも続けてほしい。Starlightもよい。

 

まとめ

 後聴いていたのは米津玄師、ぼくりり、バンプMrs. GREEN APPLEとかを聴いていた。今年はピロウズの年だったなあと。新しいのではあいみょんを知れたのが一番大きかった。 

賭博師は祈らない(周藤 蓮) 感想(ネタバレあり)

内容紹介

 十八世紀末、ロンドン。賭場での失敗から、手に余る大金を得てしまった若き賭博師ラザルスが、仕方なく購入させられた商品。――それは、奴隷の少女だった。喉を焼かれ声を失い、感情を失い、どんな扱いを受けようが決して逆らうことなく、主人の性的な欲求を満たすためだけに調教された少女リーラ。そんなリーラを放り出すわけにもいかず、ラザルスは教育を施しながら彼女をメイドとして雇うことに。慣れない触れ合いに戸惑いながらも、二人は次第に想いを通わせていくが……。やがて訪れるのは、二人を引き裂く悲劇。そして男は奴隷の少女を護るため、一世一代のギャンブルに挑む。(Amazonより)

以下ネタバレあり感想

 評判が良かったから買って少し読んでそのまま積んでいた本。初めて読んだときは中世のイギリスと縁がなかったため具体的に想像するのが難しかった。積み本消化でもう一度読んでみたら途中からぐっと引き込まれて一気に読んでしまった。中世イギリスが舞台で主人公が賭博師ということで異色な感じがしたけど内容は王道を行く不器用な青年と少女が少しずつ心を通わせていき、最終的に少女を取り戻すため敵と賭博で戦うというもの。最後の賭博は熱くて夢中で読んでいた。あちこちにちりばめられた伏線が見事に回収されていて読んでいて気持ちよくなった。文中には多くの中世イギリスの様子が出てきて知的好奇心がくすぐられた。

 主人公のラザルスは色々な場面で「どうでもいい」といって切り捨てていたけどリーラがきてからはなんやかんやリーラに気をかけて教科書を買ってあげたり服を買ってあげたりと優しくて賭博師は似合わないんじゃあないかと思ってしまう。でも逆にそんな性格だからこそ養父の教えを守り賭博師として成功できたのかもなあと思う。

 奴隷としてラザルスに買われたリーラは本当にかわいい。弱気のラザルスに対して勇気を出して寄り添ってあげて喋れない代わりに花の絵を描いてラザルスに見せてあげたり、いってらっしゃいませ、ご主人様とウッドボードに地道に練習する姿を想像すると健気でかわいらしい。リーラの故郷についての言及も少しあったから今後何かしら進展があるかも?

 ラザルスとリーラには本当に幸せになってほしいなあと思う。読者である自分には祈ることぐらいしかできないけれども。

 

最後に印象に残った一文、というか場面。精神的に弱っていたラザリスに対してリーラが勇気を出して手を差し伸べる場面。ここら辺から一気に物語に入り込んだ気がする。ラザルスが不器用にリーラの頭を撫でた後に発したセリフ。

「…………寝るまででいいから、そこにいてくれ。」

論理ガール 〜Lonely Girl〜 人生がときめく数学的思考のモノガタリ(深沢慎太郎) 感想(ネタバレあり)

内容紹介

「私たち若者に、間違ったことを教えないでくださいーーーー。」

ひょんなことから母校の卒業生講演会に招かれた29歳のド文系ホテルマン・翔太。
持ち前のサービス精神でひと回り年下の高校生たちに自身の人生哲学を語り、好評を得る。
その後、翔太が高2を過ごした教室で思い出に浸っていると、不意にひとりの女性から声をかけられる。

その声の主は、数学オタクの孤独な女子高生・詩織だったーー。

論理(ロジック)=数学的思考による二人の対話が、人間関係、お金、仕事などの人生で避けては通れないファクターにおいて
「数学的にときめく生き方」を解き明かしていく。
数学をビジネスに役立てる専門家・深沢真太郎が満を持して書き下ろす、青春数学自己啓発小説が爆誕

数学は、人生そのものにも役立つ!

(Amazonより)

以下ネタバレあり感想

  数学好きで数学によって世の中のことを全て説明できると考えているJKと人生要領よくノリで生きようという社会人の対話によってお互いが成長していくラノベ的物語。ジャケ買い。ビジネス小説(?)らしいがあまり深く考えず、主人公の詩織の考え方になんとなく分かるなあと思いながら読んだ。

 詩織は野崎まどのパーフェクトフレンドに出てくるさなかみたいだなあと思いながら読んでた。さなかが拗らせたまま成長していたらこんな感じになっていたのだろうか…みたいな。正直理系なら詩織みたく身近なことを数式みたく表したくなったことはあると思う。実際自分も周囲の知らない人間から受ける不快係数みたいなのは万有引力っぽく表せそうだなとか考えるし。詩織は突き付けて真面目に考えてすごいなあと思うと同時に、世の中のことを全て数学モデルに置き換えてすっきり解決できるとは思っていないのでそこまで信頼できるのはある意味でうらやましく思う。

 読んでて割と刺さったのはお金の話。お金は信用を可視化するという考え方はなるほどなあと思う。確かに自分が好きな、おもしろいと信頼しているコンテンツにはたくさんお金を落とすし、バーチャルYoutuberライブ配信投げ銭とかもリスナーは配信者を面白くて裏切られないだろうと信用しているからできているんだと思う。信用を得るのは難しいだろうから、まずは自分の好きなものや将来活躍できそうだと思うものに積極的にお金を落としてみることから始めたい。

 恋愛の話は…、リアルの恋愛の方が小説とか二次元とかよりもコスパがいいかぁ。恋愛するとそのほかのことをほぼほぼ排除しそうで怖いな(という言い訳)。クリスマス近いなぁ…。

ツナグ(辻村 深月) 感想(ネタバレあり)

内容紹介

 一生に一度だけ、死者との再会を叶えてくれるという「使者(ツナグ)」。突然死したアイドルが心の支えだったOL、年老いた母に癌告知出来なかった頑固な息子、親友に抱いた嫉妬心に苛まれる女子高生、失踪した婚約者を待ち続ける会社員……ツナグの仲介のもと再会した生者と死者。それぞれの想いをかかえた一夜の邂逅は、何をもたらすのだろうか。心の隅々に染み入る感動の連作長編小説。

(Amazonより)

以下ネタバレあり感想

 久しぶりの辻村深月作品。映画化もされた有名作品をいまさら読んだので。(映画未視聴)。設定から重い話もあるんだろうなあと思って読んだら親友の心得が重くて割とグサッときた。他は重い部分もあるけれども最後は感動出来てあったかくなるような内容で面白かった。待ち人の心得が一番好き。

 読んでいて他人とかかわりながら生きるのって難しいなあと思った。特に素直に生きるのが難しい。誰か会いたい人がいないかと思ったけれども幸いにかまだ思いつかなかった。自分が死んだら亡くなってしまった人たちにまた会えると楽観的な考えをしているからかもしれないけれども。会いたい人ができたらよっぽど切羽詰まったときだろうなあと。それぐらいじゃないと他の人がその人に会いたいかもとか、自分以外の人の方がふさわしいなとか考えてしまって遠慮しそう。自分が死んで自分にもう一度会いたいと言ってくれる人がいたらいいなあとはぼんやりと思う。名前を出されてそんな奴もいたなあと思われるくらいがちょうどいいなあとも思う。

 本を読んでなんとなく生きる気力をもらえた気がするので明日からもそこそこ頑張ろうかなあと思う。

 

ツナグ (新潮文庫)

ツナグ (新潮文庫)